上棟って?|注文住宅のお客様|建築現場

上棟の意味は地域や大工さん、工務店によってその認識に違いがあるのは皆さんご存じでしょうか?

一般的には建築物を建てるにあたり、柱や梁(はり)などを組み立ててから、屋根の一番上にある梁を取り付けるところまでを指すと言われています。

また、上棟のことを「棟上げ(むねあげ)」や「建前(たてまえ)」、「建て方(たてかた)」などと呼ぶこともありますが、これらの違いについては基本的にはどれも大きな違いはないと考えてよいと思います。

中でも「上棟式」を行う場合、、上棟式は、無事建前が完了したことを喜ぶお祝いの儀式で、建てて頂いた業者さんに感謝の気持ちを持ち、おもてなしをする式だと言われています。

いつやるかというと、地域によっても異なりますが、棟木を上げた日を上棟日とする場合は、上棟式はその日の夕方に行うのが一般的です。

流れこそ地域色が色濃く出ますが、一般的には棟梁が棟木に弊束を立てて破魔矢を飾り、建物にお酒と塩やお米などをまいて、お清めをしてから上棟の儀を執り行うことが多いです。

その際、神主様をお呼びし行って頂くことが多いです。

昔は、上棟式の日に、近隣の方をお呼びし、お施主様ご家族が建物の2階部分からお菓子などをまいていたのですが、こういう情勢のため、最近はかなり減りましたね。

多くの方は、式というよりも、上棟日に業者さんにお昼のお弁当を差入れ頂くことでおもてなしをするという形に変わりつつあるかなという実感があります。

地域によっても異なりますので、ご不明点等ございましたら、お気軽にお声掛け下さい。

カテゴリー: 住宅について, 建築現場 パーマリンク

監修者

池田 恵子

ファミリア株式会社 取締役

略歴

  • アトリエファイ建築研究所
    (建設・現場監理に従事。)
  • 池田林業株式会社
    (設計・現場監理に従事。後に取締役に就任し現在に至る。)

資格