注文住宅の業者の選び方!ハウスメーカーや工務店の違いは?

注文住宅で業者を選ぶ際は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに依頼することができます。それぞれの業者の選び方については、設計プランへのこだわり度、予算、工期予定などを考えて検討しましょう。

本記事では、注文住宅の業者の種類、選ぶ前にやるべきこと、ハウスメーカーの選び方と選ぶポイントについて解説します。

注文住宅の建築に依頼できる業者の種類

注文住宅の業者を選ぶ際は、以下の3つのいずれかで検討しましょう。これから設計プランを考える際に、どのくらいの範囲まで業者に任せるのかを考えて、それぞれの特徴を知って発注しやすい業者を選びましょう。

  • ・ハウスメーカー
  • ・工務店
  • ・設計事務所

ハウスメーカー

ハウスメーカーとは、規格化された建築資材を使用し、一定した住宅の品質を保ち、短い工期で量産型の住宅を設計・施工・販売する会社です。「積水ハウス」「セキスイハイム」「大和ハウス工業」「住友林業」「旭化成」などが、代表的な大手ハウスメーカーです。

ハウスメーカーのメリットは、大手ハウスメーカーに依頼した場合は、経営が安定しているため倒産リスクが低いことや、建築完了後のアフターフォローやメンテナンス対応が行き届いているので安心して依頼できることです。

また、全国展開しているハウスメーカーが多いので、希望の地域でモデルハウスを見学してから家づくりを検討することができます。

さらに、ハウスメーカーの注文住宅では、最新のデザインを採用し、高い住宅性能で満足の行く家づくりが実現します。

一方、デメリットについては、ハウスメーカーの提案する土地は、相場よりも坪単価が高くなるケースが多く、初期費用が高めになります。また、規格化された住宅であるため、発注者の設計プランに制限があり、自由度は低くなります。

工務店

工務店とは、建築工事を行う職人の手配と管理を請け負う会社で、設計、工事、アフターメンテナンスまで対応しています。

ハウスメーカーとの主な違いは、工務店の方がコストが安く押さえられることや、設計プランの自由度が高いことです。工期については、ハウスメーカーの方が早く竣工し、工務店は工期が長くなる傾向です。

また、地域密着型の工務店に依頼した場合は、アフターサポートが手厚く、顧客対応がきめ細やかで安心です。地域住民のニーズに応じて家づくりのプランを提案してもらうことができます。

特に、積雪地域や塩害地域など、特殊な地域で注文住宅を建てる場合は、地域密着型の工務店であれば安心して任せることができます。

一方、デメリットは、ハウスメーカーのような規格型の建築ではないため、職人の腕次第で品質にばらつきが生じるケースもあります。したがって、工務店を選ぶ前に、業者の実績や職人の経験値について確認しましょう。

工務店でモデルハウスの展示をしていない場合は、住宅の完成形をイメージするために、より綿密な打ち合わせが必要です。オリジナルな設計にした場合は、メンテナンス費用が高くなるため、費用についてもしっかり確認しましょう。

施工後の保証については、小規模の工務店の場合は倒産リスクが高いため、「住宅完全保証制度」に加入しているか確認することをおすすめします。「住宅完全保証制度」とは、注文住宅の事業者が万が一、倒産した場合に工事費用を保証する制度です。

設計事務所

ハウスメーカー、工務店の場合は、設計と施工をトータルして依頼するようになりますが、設計事務所は、設計のみの依頼となります。設計が決まった後に設計事務所を通して施工会社を紹介してもらうことも可能です。

設計事務所に依頼するメリットは、こだわって設計をしたい場合に希望に忠実に対応してもらうことができることです。

住宅の間取り、使用する建材、設備機器の選び方など、発注者は設計士に自由に相談しながら設計プランを作ることができます。

デメリットとしては、設計の工程では工事費用が算出されず、施工に入った段階で見積りがわかるようになるため、予算が立てにくい面があります。したがって、設計の打ち合わせの途中でも、予算について考えながらプランできる設計事務所を選ぶようにしましょう。

工期については、ハウスメーカーや工務店よりも、設計にじっくり時間をかけるため、住宅が完成するまで期間が長くなります。

注文住宅の業者選びを始める前にやるべきこと

注文住宅で業者を選ぶ際は、予算をたてることで家づくりのプランが明確になり、業者に相談する内容が決まってきます。
さらに、理想の住宅のイメージを前提に、どんな家づくりをしたいのか、希望する条件をまとめておくと設計プランを具体化しやすくなります。

では、もう少し詳しく、注文住宅の業者選びを始める前に、準備しておくことについて確認しましょう。

予算を決めておく

注文住宅を建てる際に予算をおおざっぱにしておくと、予算オーバーになったり予算を押さえすぎてしまったり、うまくいかない原因になります。家づくりは、人生の中で大きな買い物となりますので、後悔しないように予算計画を行いましょう。

注文住宅にかかる費用の内訳については、以下の項目を確認しましょう。

  • ・土地の購入費用:仲介手数料、手付金、印紙税、不動産取得税、登記費用、固定資産税、都市計画税など
  • ・建物本体の工事にかかる費用:仮設工事、基礎工事、木工事、設備工事、電気工事など
  • ・建物の付帯工事にかかる費用:地盤改良工事、解体、伐採工事、造成、整地工事、外構工事、造園工事、引き込み工事(給排水、電気、ガス、テレビ、インターネット)など
  • ・諸費用:本体工事、付帯工事以外の費用

土地の購入費用については、土地代が約3~4割程度で、建物の建築費が約6〜7割程度で検討しましょう。建物の費用の割合の目安は、全体の7割が本体工事、2割が付帯工事、1割が諸費用です。
例えば、3,000万円の予算で注文住宅を建てる場合は、以下の費用の割合になります。

  • ・建物本体の工事にかかる費用:2,100万円程度
  • ・建物の付帯工事にかかる費用:600万円程度
  • ・諸費用:300万円程度

注文住宅の費用相場については、国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによりますと、住宅建築資金は、全国平均「3,935万円」、土地購入資金は、全国平均「1,819万円」、住宅建築資金と土地購入資金の総額は、全国平均「5,436万円」です。
住宅ローンを活用する際は、月々の返済額、ローン借入額を決めて、無理のない計画を立てましょう。

条件の優先順位をつけておく

注文住宅のプランを立てる際は、土地、建物の条件に優先順位をつけておくと情報整理が
まとめやすくなります。
土地については、住みたい地域を選んで、以下のポイントを確認しましょう。

  • ・最寄り駅までのアクセス・所要時間
  • ・日当たり、風通しなどに関わる周辺環境
  • ・スーパーや銀行、病院などの利便性
  • ・子育てに関わる教育環境
  • ・災害リスクや治安事情

建物については、デザイン性と機能性についての希望条件に優先順位をつけて考えておきましょう。第一条件、第二条件、第三条件の順に、こだわりたい部分についてリストにあげておくと内容をまとめやすくなります。
優先順位をつける際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ・コンセプト:例)和風、北欧風、カフェ風、古民家風など、イメージを決めること
  • ・耐震性・耐火性:耐震等級、防火性能を持つ住宅であること
  • ・気密性・断熱性:エアコンが有効利用できるような省エネ性能であること
  • ・ライフスタイル:家族が暮らしやすい間取り、動線、家族構成の変動を考えること
  • ・保証、アフターサービス:住宅保証期間、無償と有償について確認すること

完成後の理想をイメージしておく

設計プランを明確にするためには、まずは、注文住宅の完成イメージを考えましょう。好きな住宅の画像をインターネットから選んでおいたり、住宅展示場を見学したり、なるべくたくさんの住宅を見ておくと理想の家をイメージしやすくなります。

間取りについては、リビング 、キッチン、ダイニング、居間、浴室、トイレ、クローゼットなど、必要な部屋数や広さ、色や素材などをイメージしておきましょう。また、現在の家で改善できる点をあげておくと、新居に活かして設計することができます。

新しい家でどんな暮らしをしたいかイメージすることも大切です。家族それぞれのライフスタイルと理想の暮らし方について、事前に相談しておくと良いでしょう。
小さいお子様がいる家庭では、子どもの成長とともに変わるライフスタイルについて考えておくと間取りを決めるヒントにもなります。

注文住宅のハウスメーカーの選び方

では、続いて、注文住宅のハウスメーカーに依頼する手順について確認しましょう。

手順①カタログを請求する

ハウスメーカーのカタログを請求しましょう。ハウスメーカーのホームページから請求したり、住宅展示場でカタログをもらうことができます。カタログの内容を比較できるように1社のみではなく、複数社から取り寄せることをおすすめします。一括請求サイトを活用すると主なハウスメーカーのカタログを一度に複数社から請求できます

カタログ請求で注意したい点は、請求後に営業電話がかかってきたり、メールがたくさん送られてきたりするため、自分のペースで考えられなくなることです。
さらに、複数のハウスメーカーを比較していくうちに、情報整理できなくなってプランがまとまらなくなる場合もあります。

カタログ請求のメリットは、注文住宅を建てる前に、サービス内容をじっくり調べられることです。情報過多になったりしないように、ゆっくり時間をかけて比較検討するようにしましょう。そのためにも、カタログ請求する前に、ある程度、設計プランや予算について固めておくと、一方的な営業に惑わされずに情報整理しながら計画することができます。

手順②展示場でモデルハウスを見学する

住宅展示場でモデルハウスを見学すると、住宅の設計プランに役立ちます。
モデルハウスを見学するメリットは、実際に家の広さや空間を体感できることや、間取りや窓からの採光、換気や断熱性能などを見て、自分の設計プランに取り入れることができることです。

また、キッチン、浴室やトイレなどの設備について最新のモデルに実際に触れて使い勝手を知ることもできます。モデルハウスの設置してある設備は、オプション仕様のものであったり、グレードの高い設備である場合もありますので、予算に合わせて希望する設備を検討しましょう。モデルハウスの雰囲気から、高額の設備に決めて予算オーバーしないように気を付けましょう。

モデルハウスを見学する流れについては、まずは、1日に見学できる時間と件数を決めましょう。1つの住宅を見るのに、およそ1,2時間かけて1日に2,3件程度が目安です。

複数社のハウスメーカーのモデルハウスを比較しながら、徐々に設計プランを具体化していきましょう。

見学日の予定が固まったら、住宅展示場に予約をし、事前に希望条件をまとめて質問したい内容なども考えておくと見学当日に役立ちます。

住宅展示場を利用することは、カタログや、ネット画像で見る住宅のイメージとは別に、
本物の住宅の中でイメージをつかむことができるので、設計プランの新しいアイディアづくりにおすすめです。

手順③見積もりをとる

住宅展示場の見学で気に入ったハウスメーカーを選んで見積もりを依頼しましょう。見積もりは、1社のみではなく複数社に相見積もりすると金額を比較検討することができます。

複数社に依頼する内容は、すべて同じにすると違いがわかりやすくなります。

なお、始めの段階で出てくる見積もりは、「概算見積もり」となりますので、複数社の見積もりから1社を選んだ後に、新たに「詳細見積もり」を依頼しましょう。

  • ・概算見積もり:具体的なプランは未定で、正式に依頼する前の見積もり
  • ・詳細見積もり:具体的なプランが固まって、正式に依頼する際の見積もり

見積もりを比較するポイントは、金額以外に、メーカーの特徴や提案内容、打合せや相談する際にコミュニケーションしやすさなど、総合的に判断することです。

また、見積りの内容が見やすいことが前提となりますが、もし、わからない点があれば、質問して、メーカー担当者の対応についても確認しましょう。

見積もりの料金については、各ハウスメーカーの大半は、概算見もりは無料で、その後、
具体的な内容に進んだ場合は、有料の見積もりとなるケースが多いです。

したがって、概算見積もりをもらった後に、より具体的にプランを固めていった方が、打合せや相談もスムーズに進んで、どのハウスメーカーを選べばよいか決めやすくなります。

見積もりをチェックする際は、「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の内容を見て、
何の項目がいくらなので、内容をしっかり見極めることが大事です。

概算見積もりを見て、必要な内容が含まれているのか、不必要な項目はあるのか、さらに、追加項目はあるのか、希望の条件と照らし合わせて、判断するようにしましょう。

手順④ハウスメーカーを決める

複数社の相見積もりから、ハウスメーカー1社に絞ったら、「建築請負契約」に進みます。
「建築請負契約」とは、発注者がハウスメーカーに対して工事を発注し、ハウスメーカーが受注するための契約です。建設業法19条により、発注者と請負人との間で交わす契約となります。

ハウスメーカーの中には、本契約となる「建築請負契約」の前に仮契約をするところもあります。仮契約は、申し込みするという流れで、この段階で申込み金を払うケースもあります。相場として、5〜10万円程度で本契約の際に建築費用として充てられます。

仮契約後、具体的なプランと見積もりが決まったら、本契約「建築請負契約」を行い、契約金を支払い、施工工事スタートの流れになります。なお、契約時に手付金(建築費用の10%程度)が請求されるケースもあります。

ハウスメーカーを選ぶ際のポイント

ハウスメーカーを選ぶ際に、どのような視点で選んだらよいのか、ポイントを確認しましょう。

ポイント①得意としている分野を確認する

ハウスメーカー各社、それぞれ得意分野について確認しましょう。大手メーカーの場合は、自由度の高い住宅を、経験や実績のある安定した会社に発注することが可能です。ローコストのハウスメーカーの場合は、初期費用の予算が1,000万〜2,000万円台で、ある程度規格化された住宅を希望する際に適しています。

また、各ハウスメーカーでは、構造・工法について特化した技術を提供できることや、耐震性能・断熱性能・省エネ対策などに対応していること、オプション仕様が豊富であることなど、さまざまな得意とするサービスが設定されています。

ハウスメーカーのサービスについて、こだわる条件と照らし合わせて選びましょう。

ポイント②採用している構造や工法を確認する

住宅の構造は、「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」3つに分類され、それぞれの工法があります。

  • ・木造:在来工法、2×4工法、2×6工法、木質系プレハブ工法
  • ・鉄骨造:鉄骨系プレハブ工法、重量鉄骨造
  • ・鉄筋コンクリート造:ラーメン構造、壁式構造

それぞれの特徴について以下にまとめておきます。

木造の特徴

  • ・日本の気候風土に合った伝統的な建て方
  • ・耐火性、耐震性、遮音性、防音性は、他の構造と比較しても劣る

鉄骨造の特徴

  • ・耐震性が高い
  • ・柱の数が少なくても強度があるので、広々とした空間を設計ができる
  • ・木造よりも耐用年数が長く丈夫な建物を作ることができる
  • ・害虫被害のリスクも低く、耐火性も高い
  • ・コストが高い
  • ・防錆処理が必要
  • ・通気性、断熱性、防音性が低い傾向
  • ・骨組みが鉄骨なので構造を変えることが難しくリフォームには不向き

鉄筋コンクリート造

  • ・耐火性、耐震性、遮音性に優れている
  • ・通気性が悪いのでカビや結露が出やすい
  • ・室温調節が難しく、夏は熱く冬は寒い

ポイント③価格帯を確認する

予算に合わせてハウスメーカーを選ぶことも検討しましょう。大手ハウスメーカーまたは、ローコストのハウスメーカー、いずれかを決める目安は、建築費用3,000万円台であれば大手ハウスメーカーがおすすめです。それより低価格を希望する場合は、ローコストのハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。

大手ハウスメーカーの特徴は、全国展開しているので、地域を限定せずに建築が可能で、
構造が鉄骨造であったり、設計の自由度が高いので、その分コストは高めになります。
一方、ローコストのハウスメーカーの場合は、ある程度、間取りや設備が規格化されたサービスになるため、低コストで建築することが可能です。

費用については、施工スタートしてから追加費用が発生しないことが理想的ですが、途中で間取りや仕様を変更することも想定できます。なるべく事前の打ち合わせで変更しないようなプランを考えておくことと、追加費用を予算内に準備しておくことや、追加費用の対応について担当者に質問しておくと良いでしょう。

ポイント④アフターサービスの充実度を確認する

建築完了後も、長く住み続ける家についてアフターサービスがあると安心です。住宅にトラブルが起きたり修理が必要になった場合の対応について確認しておきましょう。

新築住宅の保証期間については、法律で10年間の保証が義務づけられています。ただし、
ハウスメーカーの中には、10年以上の保証期間を設定している会社もあります。例えば、セキスイハイムは、構造と雨漏りに30年間保証、ミサワホームの場合、構造に35年間
雨漏りに30年間の保証が付いています。

したがって、ハウスメーカーを選ぶ際は、各メーカー別に設定されている保証期間と保証内容について比較検討すると良いでしょう。

また、メンテナンス費用を準備するためにも、点検や修理の費用が無償または有償であるか確認しておきましょう。

ポイント⑤施工会社や大工の質を確認する

ハウスメーカーと契約した後、実際に施工工事を担当するのは、施工会社とそこで働く大工さんです。もし、実際に大工さんの仕事ぶりを見学したい場合は、ハウスメーカーに相談して見ると良いでしょう。
施工工事は、専門的な作業となるため一般人が見てもわからない部分もありますが、現場の雰囲気や安全対策、作業中の様子などを見学して参考にすると安心材料にもなります。

また、担当の施工会社については、「指定工事店制度」の認定会社であるか確認しましょう。「指定工事店制度」とは、専門知識と技術経験のある専任技術者が配置されて、必要な器材・資材などを使用して適切な工事と事務手続きが可能な事業者として認定される制度です。

ポイント⑥営業担当者の人柄やスキルを確認する

ハウスメーカーの営業担当者との相性が良いと、家づくりがスムーズに運ぶケースもあります。建築に関する難しい知識について、わからないと何かと不安になりますが、営業担当者から適切なアドバイスや提案をしてもらえると信頼度が高くなります。

したがって、営業担当者に求めることは、営業経験が豊富で専門知識があり、注文者のニーズに合わせて疑問を解決してくれることです。注文住宅の契約に至るまでには、営業担当者と繰り返し打ち合わせをするようになりますので、人柄や相性も大事です。

注文住宅の業者選びは事前準備とイメージ作りが大事

注文住宅の業者を選ぶ際は、まずはしっかり事前準備をしましょう。予算、希望の条件、理想の家をイメージしておくと、ハウスメーカーの担当者を打合せする際にスムーズに話が進みます。

また、ハウスメーカーを選ぶ際は、カタログやモデルハウスを参考にしてから見積もり依頼をして比較検討しましょう。ハウスメーカーは各社オリジナルなサービスを提供していますので、それぞれの特徴をチェックして相性に良い会社を選びましょう。

つくば市の注文住宅ならファミリア株式会社

カテゴリー: 住宅について パーマリンク

監修者

池田 恵子

ファミリア株式会社 取締役

略歴

  • アトリエファイ建築研究所
    (建設・現場監理に従事。)
  • 池田林業株式会社
    (設計・現場監理に従事。後に取締役に就任し現在に至る。)

資格