リビングのアクセントクロスは失敗しやすい?上手な取り入れ方について解説!

リビングのアクセントクロスは失敗しやすい? 上手なアクセントクロスの取り入れ方とは?

アクセントクロスをうまく活用することで、リビングの雰囲気を理想のテイストに仕上げることができます。種類も多種多様なものが豊富にあるため、自分に合った色柄を選ぶことが可能です。ただし、アクセントクロスを選ぶ際の判断ミスなどで、思い通りの仕上がりにならず後悔することもあります。

そこで今回は、アクセントクロスを後悔しないために意識したいポイントについてご紹介いたします。ぜひ、参考にしてみてください。

アクセントクロスとは?

アクセントクロスとは?

「アクセントクロス」とは、カラーや柄にアクセントを加えることで、部屋の印象を引き締めたり、広く見せたりする効果がある壁紙です。

比較的安価でありながら、おしゃれな印象を与えることができるため、一戸建ての新築において人気が高まっています。

リビングにアクセントクロスを取り入れるメリット

リビングにアクセントクロスを取り入れるメリット

リビングにアクセントクロスを取り入れることによる効果やメリットについて紹介します。

・単調なリビングをおしゃれな印象に一変

アクセントクロスを取り入れることで、簡単におしゃれな部屋に見せることがで着るようになります。

そもそも、多くの部屋は同じ色の壁紙で飾られており、これはどんな家具にも合わせやすく安全な選択肢ですが、少し単調な印象を与えることがあります。そこでアクセントクロスを取り入れることで、個性的でおしゃれな部屋を作ることができます。

さらに、アクセントクロスを使うことで、部屋の中で視線が集中する「フォーカルポイント」を作ることが可能です。フォーカルポイントは、部屋に入ったときに目を引き、センスの良い空間を作ることができます。また、フォーカルポイントがあることで、会話のきっかけが生まれやすくなるとも言われています。

・低コストでおしゃれを取り入れられる

アクセントクロスは、手頃な価格で取り入れることが可能です。

木材やタイルなどの素材を使わずに、単に壁紙を使うだけで実現できます。高機能なものは汚れにくかったり消臭効果があったりと価格が高くなる傾向がありますが、普通の白い壁紙とあまり価格が変わらないものが多く、特にこだわりがなければ手軽に導入できます。

・張り替えもしやすい

張り替えが簡単であることもアクセントクロスのメリットの1つです。

昨今ではDIYが流行しており、中には自分で簡単に張り替えることができる壁紙も市販されています。そのため、大胆な色や柄の壁紙にも挑戦しやすくなっていると言えるでしょう。

また、専門業者に依頼しても大がかりな工事にはならず、気軽に壁紙を変えることが可能です。例えば、「インテリアに飽きてきた」と感じたときや「子どもが成長したので壁紙を変えたい」と思ったときにも簡単に変更できるため、アクセントクロスの導入を検討する家庭が増えています。

リビングのアクセントクロスに失敗した例

リビングのアクセントクロスに失敗した例

続いて、アクセントクロスを取り入れて失敗した例や後悔した点についてもご紹介します。

メリット・デメリットのどちらも把握したうえで、採用を検討してみてください。

・無難な色にしてアクセントにならなかった

失敗を避けたいという心理から、無難な色や柄を選んでしまったり、サンプルの色の見え方を理解できていなかったりすることがあります。白や優しい色調の壁紙に慣れていると、鮮やかな色や柄に抵抗を感じ、自分でも気づかずに控えめなものを選んでしまうことがあるでしょう。しかし、実際に張ってみると、思っていたほど印象に残らないような見た目に仕上がることがあるため注意しましょう。

また、色は面積が小さいほど濃く見える傾向があるため、サンプルではインパクトがあっても、実際に貼ってみると周りのクロスとの違いがわかりにくいことがあります。

・部屋が暗い印象になった

ダークカラーのアクセントクロスは、落ち着いた上品な雰囲気を演出したいときには適していますが、家具や部屋の環境によっては暗い印象を与えてしまうことがあります。

というのも、リビングルームでのアクセントクロスは通常テレビボードの背面に使用されますが、テレビやオーディオ機器は黒色のものが多く、テレビボードがダークカラーだった場合、アクセントクロスの暗い色が暗さをより強調してしまうからです。

家具や電化製品の他にも、床の色や天井の高さも重要な要素となります。例えば、天井が低い場合は圧迫感が生じ、その上にダークカラーを使うと窮屈な印象になってしまうため注意をしましょう。

関連記事:天井をおしゃれにするためのポイントは?取り入れやすいデザイン的要素を解説します

・照明の兼ね合いで思っていた色味と違った

照明の種類や光の当たり方によって、サンプルで見た色味と実際の色味が異なることがあります。

明るい色を選んだつもりでも、実際には薄く見えることがあるため、アクセントクロスを選ぶ際には、自然光と照明の両方で色味を確認することをおすすめします。

・アクセント色が明るくて気疲れする

例えばトイレは四方を壁に囲まれているため、デザイン的にはあまり魅力的ではないことが多く、アクセントクロスが取り入れやすい場所の一つですが、明るい色合いや柄物だとトイレの本来の利用目的と合わない印象を与えてしまいます。そのため、地味な色味でもアクセントとベースのコントラストが明確なものを選ぶことが大切です。

また、便器の背面の壁を利用するのがおすすめです。これは、トイレに入ったときにアクセントクロスが目に入りやすく、印象を与えることができるからです。また、用を足している間は視界に入らないため、落ち着いて過ごすことができます。

・アクセントクロスに飽きてしまう

飽きてしまうというのも、アクセントクロスにおけるよくある失敗例の一つです。特にインテリアの好みがまだ定まっていない場合や、模様替えをよくする人にとっては、メリハリの強い色や印象的な柄のクロスを選ぶと後悔することが多いようです。

失敗しないためにも、長期間過ごす部屋では印象に残りすぎない色や柄を選ぶようにしましょう。また、常に目に入る面には、流行に左右されない色や柄のクロスを選んでおくことが大切です。

アクセントクロスを上手に取り入れるためのポイント

アクセントクロスを上手に取り入れるためのポイント

アクセントクロスのメリット・デメリットについてご紹介しました。続いて、アクセントクロスを効果的に取り入れるために意識したいポイントについてもご紹介させていただきます。

・配色比率に注意する

アクセントクロスをおしゃれに活用するためにも、「配色の基本」については最低限理解しておく必要があります。

一般的に、基本カラーの3色を「70%:25%:5%」の比率で配すると、バランスのとれた美しい配色になるとされています。住宅の内装においては、壁を白色にするなどして「白壁70%」「フローリング25%」「アクセントクロス(またはインテリア):5%」の比率で配色を計画することがおすすめです。ただし、アクセントクロスを過剰に使用して配色のバランスを崩さないように注意してください。

・ワントーン濃いめのカラーを選択する

実際にクロスを貼ってみると、サンプルで確認した色よりも、淡く、明るく感じ思ったほどアクセントにならない場合がしばしばあります。また、アクセントクロスを貼る壁が窓際なのか、どのような照明を使うのかによっても印象は異なります。自然光が降り注ぐ部屋ではより明るく見えるでしょう。

そのため、イメージに近づけるためには、サンプルよりも一段階濃く、暗めのトーンを選ぶことが重要です。クロスを実際に貼る前に、壁の場所や照明の種類などを考慮して、適切な色合いを選ぶようにしましょう。

・大きめのサンプルで確認する

アクセントクロスを選ぶ際には、カタログやインスタの写真だけを見て色味を決めることは避けましょう。実際に5cm四方ほどのサンプルや壁1面に貼ったアクセントクロスを見ることで、色の印象が大きく異なることがわかります。

また、小さなサンプルでは実際に壁に貼った際の色味が薄く感じられることが多いため、実際にクロスを貼った壁を見たり、大きめのサンプルを取り寄せてイメージを膨らませることが大切です。

・クロスの機能性にもこだわる

「傷に強い」「汚れにくい」「湿気を吸収する」など、機能性の高い壁紙が増えています。機能性壁紙を採用する場合には、事前に効果の程度を確認するようにしましょう。

たとえば、壁紙のサンプルを折り曲げて傷をつけてみたり、予想される落書きなどに備えてフェルトペンで線を引いてみたりすることで、傷や汚れをどの程度簡単に取り除けるかを確かめることができます。

「リビングにおしゃれなアクセントクロスを取り入れたお家を建てたい!」と検討中のお客様は、ファミリアへお問合せください

私たちファミリアはつくば市・土浦市・牛久市・水戸市を中心に茨城県で注文住宅の建築を請け負う工務店です。ナチュラルなおうち、モダンでスタイリッシュなおうち、あたたかみのあるおうちなど、幅広いお家を施工しています。また、「おしゃれな家は『高く』ない。」という理念のもと、ローコスト平屋住宅を提供しています。

もしご興味を抱いていただけましたら、ぜひご来場予約をお願いします。LOWコストHIGHセンス住宅のご提案をさせていただきます。

つくば市の注文住宅ならファミリア株式会社

カテゴリー: 新着情報 パーマリンク

監修者

池田 恵子

ファミリア株式会社 取締役

略歴

  • アトリエファイ建築研究所
    (建設・現場監理に従事。)
  • 池田林業株式会社
    (設計・現場監理に従事。後に取締役に就任し現在に至る。)

資格