
中庭のある家は、プライベート空間を確保しながら自然光を取り込める点や、おしゃれなデザインを楽しめる点など、多くの魅力を備えています。一方で、
「コストが思ったより高くついた」
「虫や湿気に悩まされている」といった声もあり、適切な対策や間取りの工夫が不可欠です。
本記事では「中庭のある家を建てた際に後悔する理由とその対策法」をテーマに、よくあるトラブルや対策のポイントを詳しく解説します。
さらに、中庭を活用して暮らしをより豊かにするメリットや、実際に中庭のある家を建てる際に役立つポイント、そして施工事例も取り上げます。これから注文住宅を計画中の方が後悔を避け、理想的な住まいを実現するうえでの参考にしてみてください。
中庭のある家とは?
中庭のある家とは、敷地内や建物の中心部分をくり抜いたような形で庭を設置し、居住空間をその周囲に配置した住宅を指します。
一般的には「パティオ」「コの字型・ロの字型住宅」と呼ばれるスタイルが代表例です。 外周部に壁や建物が配され、中庭部分だけが吹き抜けとなるため、視線を気にせず外を楽しめるプライベートな庭を設けられる点が特徴となっています。
広さや形状、開口部の大きさなどによって、家全体の雰囲気や採光・通風が大きく変化するため、設計段階での検討が重要です。
中庭の種類
中庭を持つ家には、建物の形状や配置によって大きく3つのタイプが存在します。それぞれの特徴を理解し、自宅の敷地条件やライフスタイルに合った中庭スタイルを選ぶことが大切です。
ロの字型
ロの字型は、建物が四方を囲むように中庭を中心に配置する形状の中庭スタイルです。このレイアウトの最大の特徴は、外部からの視線を遮りながら、各部屋が中庭に面することで自然光を取り込みやすくなる点です。また、外部との接点が少なくなるため、防犯面でも安心感が得られます。
メリットとしては、プライバシーを守りながらも室内に明るさを確保できる点が挙げられます。周囲の建物からの視線を気にせず、中庭でくつろいだり、植物を育てたりすることができます。
一方でデメリットは、建物に四方を囲まれているため、風の通り道が限られ、通風が弱くなる可能性があることです。換気や熱がこもりやすい点には、設計段階での工夫が求められます。
コの字型
コの字型は、建物の一部がコの字を描くように配置され、その中央に中庭を設けるスタイルです。この形状は、建物の3方向が中庭を囲むことで、適度にプライバシーを確保しつつ、開放感も得られるのが特徴です。
メリットとしては、外部からの視線や騒音をある程度遮ることができ、落ち着いた空間づくりが可能です。また、開かれた一方向からの採光や通風を確保しやすく、住環境としての快適性も高まります。
一方でデメリットは、ロの字型に比べると外部との接点が多くなるため、プライバシーの確保という点ではやや劣ります。ただし、その分、光や風を取り込みやすく、バランスの取れた住空間をつくりやすいという利点もあります。
L字型
L字型の中庭は、建物をL字に配置し、その角のスペースに中庭を設けるスタイルです。敷地の形状に合わせて柔軟に設計しやすく、限られたスペースでも外部空間を効果的に取り入れられるのが特徴です。
メリットとしては、変形地や限られた敷地でも対応しやすく、中庭を通じて光や風を室内に取り込みながら、快適な外部空間を確保できます。また、中庭を囲むような視線の抜けができるため、開放感のあるレイアウトにしやすい点も魅力です。
一方でデメリットとしては、建物の配置や広さによっては一部の空間が狭くなったり、生活動線が複雑になることがあります。間取り設計の工夫が求められる点に注意が必要です。
中庭のある家を建てて後悔した理由
中庭のある家には数多くの魅力がありますが、実際に暮らし始めてから「想定外の問題で後悔した」というケースも報告されています。
以下では、特によく挙げられる4つの理由を紹介します。
建築コストが高い
中庭を設計する場合、建物の外周が増えたり、構造を強固にする必要が出てきたりするため、一般的なプランより工事費がかさむ可能性があります。また、複雑な屋根形状や雨仕舞いの施工など、通常よりも手間がかかる点が理由の一つです。
予算に十分な余裕がないと、後からコストオーバーでプランを変更せざるを得なくなり、結果として後悔につながりやすいです。
メンテナンスに手間がかかる
建物に囲まれた中庭は、雨の流れが偏ったり、日当たりのバランスが崩れるなどの影響で汚れやすくなるケースがあります。落ち葉や砂埃が溜まりやすく、掃除が面倒だという声も少なくありません。さらには、壁や窓ガラスの外側を清掃する際、中庭に足場を組む必要があったりして、定期点検やクリーニングコストが予想以上に高くなることもあります。
光熱費が高くなる
家の中心部に中庭があることで、外壁面積が増えたり、窓が多くなったりする可能性があります。断熱性能や窓の配置・サイズ次第では、夏は暑さがこもりやすく、冬は寒さが入り込みやすいという問題が発生するかもしれません。結果として冷暖房の稼働時間が増加し、電気代やガス代など光熱費が高騰してしまうケースがあります。
夏場は虫が発生する
中庭は植物や水があると、虫が発生しやすい環境になる場合があります。さらに、夜間に照明を点けることで虫が集まるリスクが高まることも。リビングや室内からの眺望を楽しむために窓を大きくとっていると、夜の虫の存在が気になり出し、せっかくの開放感を台無しにしてしまうケースもあるでしょう。
中庭のある家を建てて後悔しないためには?
中庭のある家が魅力的であっても、上記のようなデメリットを軽減するための工夫が重要です。
以下のポイントを押さえることで、快適に暮らせる中庭付きの住まいを実現しやすくなります。
シンプルな形状にする
複雑な屋根や外壁が絡み合う設計だと、雨仕舞いや通風が不十分になり、メンテナンスやリスクが増大します。中庭があっても建物の形状をできるだけシンプルにまとめると、コスト面や施工上のリスクを抑えることが可能です。
外壁やウッドデッキは耐久性の高い素材を選ぶ
中庭部分は雨風に直接さらされるケースが多いため、劣化しにくい外壁材やウッドデッキ材を使用すると良いでしょう。定期的に防水塗装や防腐処理を行うことで、メンテナンスにかかる手間やコストを抑えられます。
断熱効果の高いガラスを選ぶ
中庭に面した窓を大きくする場合、断熱性能が低いと室温管理が難しくなり、冷暖房費が増える恐れがあります。ペアガラスやトリプルガラスなど高性能な断熱サッシを採用し、室内の快適性と省エネルギーを両立させることを検討しましょう。
湿気を排除する
中庭がある家は通風に工夫を凝らし、湿気が溜まりにくいよう設計することが大切です。
換気扇や窓配置を工夫し、風の流れを確保したり、除湿機などを適宜活用することでカビや結露の発生を防げます。
中庭のある家のメリット
デメリットや対策を踏まえた上で、中庭のある家のメリットを最大限活かすことができれば、住まいの快適性と個性を大いに高められます。
メリット①自然光を活用できる
中庭からの光が室内深くまで届くため、窓だけでは取り入れづらい光を確保できます。日中は照明をつけなくても明るい空間を保ちやすく、生活の質が向上しやすいというメリットがあります。
メリット②防犯効果がある
外部に直接面していない中庭であれば、窓を大きくしても不審者が侵入しにくいという利点があります。道路や隣家からの視線が遮られる一方で、中庭側からの侵入経路は限られるため、防犯上のメリットを期待する方も少なくありません。
メリット③心地よい空間を演出できる
中庭に植栽を配したり、デッキやベンチを設置することで、まるでリゾートのようなリラックス空間を演出できます。カフェ風のインテリアや和モダンの庭など、テーマに合わせて設計すると、特別感のある暮らしを楽しめるでしょう。
中庭のある家を建てる際のポイント
実際に中庭のある家を建築するにあたっては、スペースや施工実績など、複数の要素を確認する必要があります。
以下のポイントを抑えておくと、計画がスムーズに進みやすくなります。
ポイント①広い敷地に建てる
中庭を設けるには、一般的にはある程度の敷地面積が必要です。狭い土地では建物や通路が逼迫し、結果的に十分な中庭を確保できずに後悔するケースもあります。都心部であれば二世帯住宅や狭小地でも工夫が可能ですが、予算や設計の難易度が上がる点に注意が必要です。
ポイント②経験豊富な工務店・ハウスメーカーに依頼する
中庭の設計には、採光や通風、雨仕舞いなど独特のノウハウが求められます。中庭付き住宅の実績が豊富な会社を選ぶと、トラブルを未然に防げる確率が高くなります。施工事例の写真や施主の声などを参考に、依頼先を検討しましょう。
中庭のある注文住宅の施工事例
ここでは、実際に中庭のある家を建てた施工事例を紹介します。
再構成抜群のコの字型中庭
コの字型の中庭を設けたプランで、リビングやダイニングから中庭を一望できるデザインがポイント。大きな窓を設置することで光を取り入れやすく、日中は室内がとても明るい空間になっています。
大人数でのパーティーなどに適した中庭設計
視線を外から遮りながらも開放感を確保。中庭側にはウッドデッキがあり、家族や友人を招いたバーベキューなどを楽しめる設計になっています。モダンな外観と和のテイストが融合したテイストが魅力。
デメリットも十分理解したうえで後悔しない中庭づくりを
中庭のある家は、光や風を取り込みつつプライバシーを確保できる魅力的なスタイルですが、十分なスペースや施工方法を検討しないと「後から予想外の問題が生じて後悔する」ケースもあります。
建築コストやメンテナンス、光熱費、虫対策などをあらかじめ考慮し、家族のライフスタイルに合わせたプランを設計することが重要です。
一方で、中庭のある家ならではのメリットとしては、自然光を活かした明るい住まいや防犯性の高さ、そして開放的で心地よい空間の演出などが挙げられます。ロの字型やコの字型、L字型など、敷地の形状や好みに応じて多様なレイアウトが選べるため、オリジナリティあふれる住まいづくりに最適です。 もし中庭のある家を検討しているなら、施工事例をチェックしたり、経験豊富な工務店やハウスメーカーに相談するのがおすすめです。
ファミリアは、つくば市をはじめとした地域での注文住宅づくりをサポートしています。ぜひお気軽にお問い合わせいただき、理想の中庭のある家を一緒に実現しましょう。