開放感のある吹き抜けを取り入れたリビング、洗練されたイメージがあって憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?
この記事に辿り着いた方の中には、実際におしゃれなリビングを目指して吹き抜けを採用しようと思っている方もいるかと思います。
ですが、「おしゃれ」というだけで吹き抜けのお家にするのは少し待っていただきたいのです。
吹き抜けにすることで良い点もたくさんありますが、残念ながらいくつか注意しなければならない点もあります。
吹き抜けのメリット・デメリットや吹き抜けを取り入れるためのポイントを理解した上でマイホームの計画を立てていただければと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
そもそも吹き抜けとは?
吹き抜け
「吹き抜け」とは、2つ以上の階層を下階の天井と上階の床を設けず、ひとつに繋げた間取りのことです。
階段やエントランスなどによく見られる構造で、開放感があり、空間のデザイン性も高いことから、注文住宅などで人気があります。
一戸建ての間取りでは、天井位置の高くなるので、2階にあたる部分に窓を設置することで、1階をより明るく開放的な空間にすることができます。
高天井
似たような意味を持つ「高天井」という言葉もありますが、高天井」とは、その名の通り高い天井です。
一般的には2階の半分ぐらいの高さに天井を作り、その上の空間をロフトなどで活用することもできる間取りとなります。
通常の1階より1.5倍ほど天井が高くなり、高い位置に窓も設置できるのでお部屋全体も明るくなるという特徴があります。
高天井を採用したお部屋の印象は「吹抜け」に近く、開放感のある空間をつくることができます。
高天井の場合、ロフトをその上につくることができますが、一般的には吹き抜けの場合はできません。
天井を高くして開放感を出しつつ、実際には少しでも広く使いたいというご家庭には高天井が人気です。
吹き抜けのメリット
吹き抜けのあるお家のメリットとして、開放感や自然光が入る他にもさまざまなメリットがあります。
家族とのつながりを深めたり、おしゃれな空間を演出できることも吹き抜けの良さです。
まずは、吹き抜けのメリットをご紹介していきます。
吹き抜けがあると開放感のある空間になる
吹き抜けの最大のメリットは、「開放感のある空間になる」ということです。
1階と2階のスペースを吹き抜けでつなぐと、天井が高くなり、視界が抜けて視覚的に広く感じます。
「敷地が狭いけれど、工夫して広く感じる間取りにしたい」という方も、吹き抜けを設けることで空間を広く演出できるでしょう。
吹き抜けによって自然光を取り入れられ室内がより明るくなる
吹き抜けをつくると窓を高い位置に設置できるので、自然光を1階まで取り入れることができます。
暗くなりがちな冬でも明るさを確保でき、一年中明るい家をつくるのことに効果的です。
通常の1階部分だと時間帯によっては陽の光がうまく室内に入ってきてくれないこともありますが、時間に限らず外の光を取り入れられるのも吹き抜けならでは。
室内から星を眺めることだってできそうです♪
吹き抜けがあると家族間のコミュニケーションがとりやすい
吹き抜けがあることと、家族間のコミュニケーションには一見関連がないように思うかもしれませんが、吹き抜けにすると空間全体に緩やかなつながりが持てます。
吹き抜けのある家は、1階と2階部分がつながっているため、階をまたいだコミュニケーションが取りやすくなります。
たとえば、2階の子ども部屋で過ごしているお子様にご飯の用意ができたことを伝える時、いちいち階段を上がらなくても、1階のキッチンやリビングから声をかけることができます。
このように、家のどの場所からでもコミュニケーションが取りやすいため、家族間の会話が増えることを期待できます。
また、家の中で常に家族の気配を感じられるのも吹き抜けの大きな特徴です。
効率よく換気ができる
吹き抜けによって窓の高低差が生まれるため、窓を開けると空気の通り道が縦に流れる「立体通風」が生まれます。
暖かい空気は上に上るので、吹き抜けがあるところには上昇気流が生まれ、外の空気を引き込みながら上の方向へと風が流れます。
これによって、下の窓から上の窓へと空気をしっかり循環させ、上手に入れ替えられるので効率よく換気ができます。
立体的な空気の流れは、エアコンや扇風機などで作り出す風とは一味違った、自然な心地よさを実感できるでしょう。
さらに、天井にシーリングファンを設置すればより空気を循環させやすくなり、より快適な空間になります。
デザイン性の高い空間になる
吹き抜けをつくることによって大開口が生まれるため、室内がおしゃれな空間になります。
また2階の階段や廊下部分が1階から見えるため、細かい部分まで神経が行き届いて整理整頓をしようという意識が生まれやすくなると言われています。
さらに吹き抜けに合わせて窓のサッシや天井部分のデザインにもこだわることで、よりおしゃれな空間を演出できるでしょう。
吹き抜けのデメリット
メリットもたくさんある吹き抜けですが、デメリットとなってしまう部分もあります。
意外と知られていないこともあるので、メリットとデメリットの両面を理解した上で、お家に吹き抜けを取り入れるかどうか検討されてみてくださいね。
吹き抜けで光熱費が高くなりがち
これは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
吹き抜けがあると、空間が広くなる分、光熱費が高くなります。
冬場は1階部分に冷たい空気が充満してしまい、暖房をつけても温かい空気がどんどん上にいってしまうということが考えられます。
逆に、夏場は外からの光が多い分、冷房の効きが思い通りにコントロールできなくなってしまうという場合も。
解決策として、シーリングファンやサーキュレーターを設置して空気の滞留を抑える、記載されている畳数よりも少し上のエアコンを選んでみる、床暖房を設置して1階部分の温度調節ができるようにするといったものがあります。
しかし、断熱性や気密性といった性能がしっかりされていれば、冷暖房の効きに関してそこまでナーバスになる必要はありません。
吹き抜けを検討する際は、こうした性能についてもしっかり確認しておくことをお勧めします。
吹き抜けにすると音やニオイが伝わりやすい
メリットとして「吹き抜けがあると家族間のコミュニケーションがとりやすい」とご紹介しましたが、裏を返せば、吹き抜けがあることによってリビングでの話し声や生活音などが2階にまで響き渡ってしまい、プライベートが確保しにくくなるとも言えます。
家族で眠りにつく時間が違うと、寝室にいる家族から音が気になるといった不満が出ることも考えられますね。
逆に、2階の子供部屋で遊んでいるお子様たちの声が、思ったよりリビングに響き渡ってしまうということも。
またLDKに吹き抜けがある場合は、料理などのニオイが部屋に上がってしまうこともあります。
そのため、風通しが良いからといって吹き抜けに隣接している場所に洗濯物を干すと、ニオイ移りの原因になるため注意が必要です。
こちらの対策としては、プライベートを確保したい個室などには防音対策を考える、音を響きにくくする吸音材を使用する、防臭効果のある壁紙を採用する、といったことが挙げられます。
音やニオイは、住んでみないとなかなか実感が湧かないのでイメージしにくいかと思いますが、どれも家が建った後では設置が難しいので、計画・設計の段階から対策を考えていくことが大切です。
吹き抜け部分は高所のメンテナンスがしにくい
吹き抜けにある高い位置の窓や、梁の掃除はかなり大変なものになるでしょう。
さらに、吹き抜けの内側にある窓は結露ができやすく、カビが生えてしまうこともあります。
また、高い位置の照明の交換や、壁のクロス張り替えなどを行う場合、足場が必要になる可能性もあります。
危険を伴う難しい作業となりますので、専門業者に頼むことをおすすめしますが、そうなってくると費用がかかってしまいます。
自分たちで保守点検をしたい場合には、吹き抜け部分にキャットウォークのような狭い通路を設置する方法もありますので、検討してみてくださいね。
吹き抜けを取り入れることで床面積が狭くなる
これは当然のことですが、吹き抜けをつくることで床面積が狭くなり、2階部分の部屋数が少なくなることが考えられます。
特に、押入れなどの収納スペースを削らなければならない場合があることを頭に入れておきましょう。
家族が多い場合には、開放感を演出しようと吹き抜けを採用した結果、部屋数が十分に確保できずに返って窮屈な生活を強いられてしまうといったケースも考えれられます。
ライフスタイルや家族構成を考慮し、必要な部屋数、収納の広さなどを十分にイメージした上で、吹き抜けの採用を検討するのが良いかと思います。
また、吹き抜けをつくるとこで柱の数が少なくなったり、吹き抜けに大きな窓をつけた場合には壁の面積が少なくなりますが、これは耐震強度の面で問題が出てくるケースもあります。
横方向の力を支えるのに重要な役割がある床が、吹き抜けを設置することによってなくなってしまうため、横方向の力に弱くなる可能性も。
吹き抜けを作る際には、間取りに加え、建物の強度についても事前に確認しておきましょう。
吹き抜けを採用する上での間取りのアイディア
吹き抜けを取り入れた間取りといえば、1階の家族共有スペースであるリビングを吹き抜けにするのが人気です。
家族が集まるリビングを開放的でのんびり過ごせる空間にすることは、誰もが憧れる理想的な間取りでしょう。
しかし、計画する際には、採光や通風、実用性などを考慮して検討することも重要です。
ここでは、そんな吹き抜けを取り入れる際の間取りのアイディアを少しだけご紹介します。
おしゃれな空間づくりのポイントとして、まずはどのような吹き抜けにしたいかイメージするのに参考にしてみてください♪
部分吹き抜けで程よい開放感を
全面吹き抜けが難しい場合には、部分吹き抜けという手もあります。
部分吹き抜けなら、全面吹き抜けよりも2階の床面積を確保できるので、部屋数が少なくなることを懸念している方にもおすすめです。
「リビングの1階部分に大きな窓を設置すると外からの目線が気になる」という場合もあるかと思いますが、部分吹き抜けでうまく外からの目線を防ぎつつ、リビングの明るさをしっかり確保することも。
また、耐震性が気になるという場合にも、部分吹き抜けを採用すれば、問題が解消されることがあるかもしれません。
全面吹き抜けのデメリットを気にされている方は、部分吹き抜けも検討してみてはいかがでしょうか。
吹き抜けにリビング階段をプラスして、コミュニケーションを円滑に
1階に吹抜けをつくる場合は、同時にリビング階段を取り入れることで、家族とのコミュニケーションがより図りやすくなるでしょう。
リビング階段を設置すると、2階に行く際に必ずリビングを通ることになるので、家族が帰宅した様子がわかるのも安心ですね。
元々階段は上下階をつなぐ役割なので、吹抜けとも相性が良く、空間の高さも強調してくれます。
吹き抜けとリビング階段を一緒にしてしまうことで、スペースの有効活用にもつながります。
吹き抜けに面した個室に窓をつけて、程よいつながりに
2階にある子ども部屋や寝室など、吹抜けに面した個室に小さな窓を設けてみるのはいかがでしょうか。
窓は外に面した壁に取り付けるのが一般的ですが、吹き抜けに面した窓を開ければ、1階にいる家族と顔を合わせることができますよ。
全てをオープンにせず、窓を利用することで空間を緩やかにつなげることが可能になります。
個室はきちんとつくりたいけど、家族とのつながりも持ちたいという方にもぴったりです。
吹き抜けでありがちな後悔
憧れだけで吹き抜けを取り入れると、後悔するという場合も少なくありません。
ここでは、失敗例から吹き抜けで後悔しないためのポイントを見ていきましょう。
壁で囲まれてしまう吹き抜け
吹き抜けを取り入れれば必ず部屋が明るくなるとは限りません。
吹き抜けの周りが壁に囲まれていると充分な光が家中に届かないといったことになってしまい、開放的な空間を演出するのは難しくなってしまいます。
吹き抜けの最大のメリットである開放感が活かされないのは実に残念なことですよね。
吹き抜けを設置する際には、吹き抜け部分に付ける窓と、その対面にある壁の距離が非常に重要となってきます。
窓と壁の距離が近すぎると、窓から光を取り込んでもその対面の壁にさえぎられてしまい、折角の光が部屋の奥まで届かなくなってしまい、風の通りも悪くなってしまいます。
吹き抜けをつくるには、窓と対面する壁との距離が確保できるような広いスペースに設置することがポイントとなってきます。
どうしても広いスぺースが取れない場合には、窓に対面する部分を壁にするのではなく、一部を室内窓や手すり等にして壁で仕切らないようにするのも効果的です。
また、小さな窓ではなく、大きな窓を多く配置するのも良いでしょう。
吹き抜けを壁で囲わないようにすることで、解放感も採光もしっかり確保できるようになります。
窓の外が遮られる吹き抜け
吹き抜けを考える上で、家の外から見た壁面のラインを直線で揃えるということが重要となってきます。
吹き抜けに設置する窓の外側に壁の出っ張りや屋根の一部が見えてしまうと、視線の抜けが遮られ、開放感が半減してしまいます。
また、吹き抜けなのに視界の一部に天井裏などが見えてしまうような作りでは、吹き抜けの印象がかえって悪くなってしまうということも。
吹き抜けは位置によっては光が十分に入らず、思うほど明るい印象にならない場合があります。
そのため、吹き抜けの位置を考慮するときには、光がどのように入るのかまで考えることが大切です。
それに加え、窓のある部分の壁のラインを意識することで、見栄えも開放感も変わってくるでしょう。
玄関の吹き抜け
玄関に吹き抜けを採用しようと考えている方もいるかと思いますが、実は玄関の吹き抜けは見た目こそよいものの、実用性にかけるという問題があります。
玄関は人の出入りは多いですが、滞在時間が短く、空間を楽しむという観点ではおすすめできません。
また、一般的には玄関はそれほど広く計画しないため、吹き抜けを作っても解放感や明るさなどの効果はさほど期待できないと考えておいた方が良いでしょう。
さらに、玄関は特に寒さを感じやすい部分となっており、気密性に影響が出る吹き抜けはよりその悪影響を受けてしまうことにも。
来客が多い家で広い玄関をつくる場合など、玄関の面積にゆとりのある場合は吹き抜けがあると印象的な玄関を演出できますが、一般的な広さの玄関に吹き抜けを設置するのは、その目的をよく検討されることをおすすめいたします。
関連記事:玄関に吹き抜けを設けるのはあり?メリット・デメリットと対策方法を解説します
吹き抜けを取り入れるポイント
吹き抜けを取り入れる際には、押さえておきたいいくつかのポイントがあります。
ここからは、吹き抜けを検討する際に知っておいていただきたい点をご紹介していきます!
吹抜けを取り入れる目的を明確にする
まず、吹抜けを検討する際に大切なことは、吹抜けを取り入れる目的を明らかにするということです。
「家族とのコミュニケーションを円滑にしたい」、「開放感のある空間にしたい」、「採光や風通しを重視したい」など、優先順位をしっかりつけてプランニングをしていくことが大切です。
吹抜けにすることで2階の床面積が狭くなるため、目的が不明確なままで安易に部屋数が制限されてしまってはもったいないことです。
また、吹抜けによって空間のつながりが生まれるので、プライバシーを重視したい場合は、個室もきちんと確保してしておくことが大切です。
家族でシェアするスペースとプライベートスペースを上手に両立させたいですね。
耐震性を第一に考える
1階部分と2階部分の柱や壁の位置がどれだけ合致しているかを示す「直下率」という言葉があります。
大きな地震の際、新築でありながら倒壊してしまったり、損壊してしまった建物は、この直下率が要因とされています。
吹き抜けは、直下率の点でバランスを欠く間取りとなりがちですが、耐震性を考えた設計をすることが重要です。
また、間取りを考える段階では無理をせず、強度優先で検討を進めることをおすすめします。
断熱性や気密性といった性能はしっかり確認する
吹抜けにすることで空間が縦方向に広くなるため、吹き抜けを取り入れる際は、住宅の断熱性・気密性を高くすることは大前提となってきます。
空調の問題は換気設備の工夫だけでなく、家そのものの断熱性能を高めることでも対策できます。
家の断熱性が低いと、エアコンで屋内を暖めても、室内の壁や床、天井の表面温度が外気の影響を受け、空調をきかせても屋内の温度にムラが生じるという問題が発生してしまいます。
吹抜けのある空間は空気の量が増えるので、エアコンで快適な温度になるまで時間がかかりますが、一度快適な温度になればそれをキープする能力が高いのが高気密・高断熱住宅です。
断熱材で家を覆うことで家の外壁部分が外気に触れないようにし、さらに外気が侵入する隙間をなくせば断熱性を高めることができます。
また、吹抜けの上部にはエアコン、シーリングファンを設置して、上部に溜まった空気を循環させる仕組みをつくると、より快適に生活することができます。
転落防止対策をする
吹き抜けのデザインによっては、お子さまや高齢のご家族が転落してしまう危険性もあるため、転落防止対策を施すことが重要になってきます。
リビング階段の手すりや2階の柵の隙間から転落しないように柵の幅を狭くしたり、強化ガラスで腰壁を造るなどしておくと転落防止になります。
転落というと2階の柵を気にしてしまいがちですが、階段の手すりの幅が広かったり、登れる程度の高さしかなかったりするため、注意が必要です。
まとめ
今回は憧れの吹き抜けで後悔しないためのポイントをご紹介しました♪
吹き抜けをなんとなく設置してしまうのではなく、設置する目的を考えてみてください。
せっかくのマイホームで後悔しないためには、吹き抜けに限らず、そのメリットやデメリットをしっかり把握しておくことも大切です。
今回の記事がみなさまのマイホームのご計画に少しでもお役に立てば嬉しいです。